司法書士試験

司法書士の基礎知識

司法書士試験合格後の話

司法書士試験に合格したからといって、すぐに独立開業できるわけではありません。まずは、全国各地(都道府県ごとと北海道の4郡市の計50箇所)の司法書士会に入会し、日本司法書士連合会の司法書士名簿に登録してもらう必要があります。入会金は3万5千円...
司法書士試験

司法書士試験の概要

受験資格年齢、性別、学歴に関係なく誰でも受験することが可能です。受験申請手続きと受付期間等受験申請書等の請求先① 法務局又は地方法務局の総務課で交付② 郵送による場合は封筒の表に「司法書士請求」と朱書きした上で、返送用として郵便番号、住所及...
司法書士試験

司法書士の難易度~合格率・試験方式・学習時間

合格率から見る司法書士試験の難易度司法書士試験の合格率は、直近10年では以下の通り受験者数に対する合格率で3~5%台となっており、この点ではかなりの狭き門といえるでしょう。司法書士試験直近10年の合格率の推移司法書士試験の特徴として、毎年の...
司法書士勉強法

司法書士試験の科目別傾向と対策

ここでは司法書士試験の試験科目別に、その出題内容や注意点、また傾向と対策を概説していきます。民法民法は、司法書士試験の科目の中でも、最も出題数が多く、また他の法律を理解するためのベースとなる科目なので、学習のスタートとともに手をつけるべき重...
司法書士勉強法

司法書士試験でのモチベーション維持法

司法書士試験の合格に必要とされる勉強時間はおよそ3000時間。一般的な学習計画である2年間の期間をかけるとすれば、1日平均4.1時間です。これまで、本格的に資格試験にトライしたことがない方であれば、2年間もの長期間に渡り、これだけの勉強を欠...
司法書士勉強法

司法書士試験における模擬試験活用法

最低1回は模擬試験を受けよう模擬試験を受験することは、司法書士試験に挑戦されるのであれば、例え独学の方であったとしてもはずすことのできないポイントです。なぜならば、司法書士試験の学習は過去問題を解けるようになるというレベルでは合格することは...
司法書士勉強法

司法書士試験直前期の勉強法

直前期の過ごし方が司法書士試験合格への最後の決め手どんな資格試験であれ、「直前期」といわれる時期の過ごし方は、試験の合否に大きな影響を及ぼします。直前期とは、頭の中にバラバラにため込んだ知識を、このような場合にはこの知識、あのような場合には...
司法書士勉強法

司法書士試験前日・当日の過ごし方

試験前日は試験本番のためのコンディション作りが優先長きに渡る勉強の成果が試される本試験前日ともなれば、いやがおうにも緊張は高まるでしょう。試験前日で重要の重要な役割は、試験本番を良いコンディションで迎えるための準備です。本試験は午前中ですか...
司法書士勉強法

司法書士試験に再チャレンジする際にやるべきこと

司法書士試験に限らず、資格試験は何年もかけて合格を狙おうとするのではなく短期合格を目指すことが、モチベーションを保つ上での鉄則です。とはいえ、司法書士試験についていえば、1年程度の学習期間で合格を勝ち取ることは一般的には難しく、2回以上の受...